Book |
熊本の歴史 |
|
1958-1962. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
熊襲と隼人 |
井上辰雄 |
1978. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
物語文学の展開 |
南波浩 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
物語文学の発生 |
風卷景次郎 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
犬步当棒録 : 祭魚洞雑録第三 |
澀澤敬三 |
昭和36[1961] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
狂歌.川柳 |
濱田義一郎 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
狩猟伝承 |
千葉德爾 |
昭和50年[1975] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
猪と豚そして日本民族 = 日本における養猪の起源をめぐって |
林田重幸 |
1971. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
王代記 |
|
1956. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
現代の演劇 : 明治以後の戯曲と新劇運動 |
尾崎宏次 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
現代文化人類学 |
|
昭和34-35[1959-1960] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
現代文化人類學 |
Sahlins, Marshall, 1930- |
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
現代詩の展開 |
安東次男 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
現代諸民族の宗教と文化 : 社会人類学的研究 ; 古野清人教授古稀記念論文集 |
|
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琅玕 : 駒井和愛博士随筆集 |
駒井和愛 |
昭和52-53[1977-1978] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琉球その後 |
|
昭和30[1955] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琉球の文学 |
仲原善忠 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琉球新誌 |
大槻文彥 |
昭和48[1973] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琉球有用樹木誌 = The useful trees and shrubs of the Ryukyus |
園原笑也 |
[1952] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琉球波照間島下田原貝塚の発堀調査 = Archaeological survey at the Shimotabaru site in the island of Hateruma, Ryukyu, in 1954 |
|
昭和39[1964] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琉球發祥史 |
新垣孫一 |
1955. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琉球語の秘密 |
村山七郎 |
1981. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
琉球重要樹木誌 = Important trees of the Ryukyu islands |
Walker, Egbert H. 1899-1991. (Egbert Hamilton), |
1954. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
環シナ海民族文化考 |
國分直一 |
昭和51[1976] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
甘藷の歴史 |
宮本常一. |
1962. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
生業と民俗 |
|
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
生活と民俗 |
|
昭和33-34[1958-1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
生活文化の発生 |
Lipes, Julius E. |
昭和39[1964] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
田の神 : 日本の稲作儀礼 = The rituals of rice production in Japan |
芳賀日出男 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
田植に関する習俗. |
|
昭和45[1970] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
田植の習俗 |
|
昭和40-45[1965-1970] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
甲骨文の世界 : 古代殷王朝の構造 |
白川靜 |
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
異人その他 : 日本民族 =文化の源流と日本国家の形成 |
岡正雄 |
昭和54[1979] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
異国船来琉記 |
須藤利一 |
1974. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
瘦墨集 |
福本雅一 |
1984. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
発掘 : 遺跡をして語らせる |
曾野壽彥 |
昭和39[1964] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
白樺派の文学 |
臼井吉見 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
百代の過客 : 日記にみる日本人 |
Keene, Donald. |
1984-1988 |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
目でみる人類学 |
|
1973. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
県民性 : 文化人類学的考察 |
祖父江孝男 |
昭和46[1971] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
知里真志保著作集 |
知里真志保 |
昭和48-51[1973-1976] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
石器時代の技術 |
Oakley, Kenneth Page, 1911- |
1971. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
石川啄木 |
岩城之德 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
磯間岩陰遺跡調査槪要 |
堅田直 |
昭和45[1970] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
社会と民俗 |
|
昭和33-34[1958-1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
社会主義文学 |
稻垣達郎 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
社会人類学 : 異なる文化の論理 |
Beattie, John. |
昭和43[1968] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
社会学と人類学 |
Mauss, Marcel, 1872-1950 |
昭和48-51[1973-1976] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
神々の原郷 : 南島の基層文化 |
小野重朗 |
1977. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
神々の系譜 : 日本神話の謎 |
松前健 |
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |