Book |
仮名文字.仮名文の創始 |
大野晉 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
仮名草子 |
暉峻康隆 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
仮面の民俗学 |
Bédouin, Jean Louis. |
1963. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
伊能嘉矩氏と台湾硏究 |
宮本延人 |
[2010?] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
伊豆の大島 |
|
1955. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
伊豆諸島の社会と民俗 |
大間知篤三 |
昭和46[1971] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
会稽海外の国 : 台湾と琉球をめぐって |
國分直一 |
2010?] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
佐々木高明氏の「稲作以前」 : 特に佐々氏の原動焼畑作物構成の想定について |
國分直一 |
2010?] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
佐藤悌遺歌集 |
佐藤悌 |
昭和55[1980] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
佛像 : イコノグラフィー |
|
1951. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
信仰と民俗 |
|
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
信濃民俗記 |
向山雅重 |
昭和43[1968] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
俳論史 : その前期 |
宮本三郎 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
倭と倭人の世界 |
|
昭和50[1975] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
倭の五王 |
和歌森太郎 |
昭和43[1968] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
倭人伝を読む |
|
昭和57[1982] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
倭囯の世界 |
上田正昭 |
昭和51[1976] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
倭国 : 東アジア世界の中で |
岡田英弘 |
昭和52[1977] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
倭国の誕生 |
直木孝次郎. |
1973. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
偉大なる航海者たち |
Buck, Peter Henry, 1877?-1951. |
昭和41[1966] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
偽られた大王の系譜 |
鈴木武樹 |
昭和50[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
先史の世界 |
|
1965. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
先史時代の人類 |
Braidwood, Robert J. 1907-2003. (Robert John), |
昭和44[1969] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
入唐求法巡礼行記 |
釋圓仁. |
1970-1985. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
八丈島 |
大間知篤三 |
昭和41[1966] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
八重山先史系土器とその北上の形跡 : 安里嗣淳氏の批判に容える |
國分直一 |
1975. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
八重山歴史 |
|
1954. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
八重山生活誌 |
宮城文. |
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
八重山群島植物誌 = Flora of Yaeyama-gunto |
高嶺英言 |
1952. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
六連島村落の社会と生活 = Society and life of Mutsure-isle village |
|
昭和35[1960] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
写実主義の展開 |
三好行雄 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
出土古代米 |
|
昭和29[1954] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
出雲神話 |
|
昭和48[1973] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
出雲神話 |
松前健 |
1976. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
出雲神話.日向神話 |
|
昭和52[1977] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
分類アイヌ語辞典 |
知里真志保 |
1953-1962. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
分類祭祀習俗語彙 |
柳田國男 |
昭和38[1963] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
切腹の話 : 日本人はなぜハラを切るか |
千葉德爾 |
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
初期万葉 |
田邊幸雄 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
初期俳諧 |
板阪元1922- |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
利根川図志 |
赤松宗旦 |
昭和13[1938] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
化石サルから日本人まで |
鈴木尚. |
1971. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
化粧 |
久下司 |
1970. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
北京原人から銅器まで |
樋口隆康 |
1969. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
北奥の古代文化 |
|
昭和50[1975] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
北小浦民俗誌 |
柳田國男 |
昭和26[1951] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
北方自然民族民話集成 : オロッコ.ギリヤーク.ヤクート.樺太アイヌ |
山本祐弘 |
昭和43[1968] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
北部九州の古代文化 |
森貞次郎 |
昭和51[1976] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
匼河 : 山西西南部旧石器時代初期文化遺址 |
賈蘭坡 |
1962. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
十五夜綱引の硏究 |
小野重朗 |
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |