Book |
古代貴族の精神 |
家永三郎 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古代農村の復原 : 登呂遺蹟硏究 |
大場磐雄 |
昭和23[1948] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古典と明治以後の文学 |
鹽田良平 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古典の細道 |
白洲正子 |
昭和45[1970] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古典硏究の歴史 |
風卷景次郎 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古墳文化と古代国家 |
齋藤忠1908-2013. |
昭和41[1966] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古墳時代 |
|
昭和30[1955] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古文献にあらわれた台湾先史時代 = On the prehistoric Formosa seen through the old documents |
國分直一 |
昭和37[1962] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古浄瑠璃 |
角田一郎 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古都行雲 |
橫田健一 |
昭和51[1976] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
古野清人著作集 |
古野清人 |
1972-1974. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
台湾先史時代の石刀 : 石庖丁, 石鎌および有柄石刀について = Stone knives of prehistoric Formosa : on the Japanese "Ishibochyo", stone sickle and stone knife with a handle |
國分直一 |
1959. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
台湾先史時代の貝塚 = On the prehistoric shell mound of Formosa |
國分直一 |
昭和37[1962] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
台湾蔦松貝塚発見の一下顎骨について = On a human jaw found at the Niaosung (Chosho) shell mound near Tainan, Formosa |
金關丈夫 |
昭和32[1957] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
台湾高雄市寿山々縁の先史遺跡 = Prehistoric sites located along the base of shou-shan hill, Kao-hsiung Pref |
國分直一 |
昭和39[1964] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
史前藝術 |
大山柏 |
昭和23[1948] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
史料館所藏民族資料圖版目錄 |
|
昭和42[1967] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
吐咖喇列島民俗誌. |
下野敏見 |
1966. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
周煌琉球国志略 |
周煌 |
1977[昭和25] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
周防祝島の神舞行事 |
|
昭和53[1978] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
呪禱文学 |
倉野憲司 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
呪術 : 魔女と異端の歴史 |
Hughes, Pennethorne. |
1968. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
和歌山 |
野田三郎 |
昭和49[1974] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
啓蒙期文学 |
柳田泉 |
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
四川 : 揚子江など |
|
1957. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
四川船棺葬发掘报告 |
|
1960. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
国学 : 国学者における文学意識 |
平野仁啟 |
昭和33[1958] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
国生み神話 |
|
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
国生み神話.高天原神話 |
|
昭和52[1977] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
国語学の限界 : 日本語学における |
村山七郎 |
昭和50[1975] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
國史論集 : 創立五十年記念 |
|
昭和34[1959] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
國民の文學 |
|
昭和29[1954] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
土の音 : 瑞穂楽器博物館オープンを記念して ; 土の音作りのすすめ |
松岡敏行 |
昭和60[1985] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
土偶 |
江坂輝彌 |
昭和35[1960] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
地名.苗字の起源99の謎 : あなたの祖先はどこから来たか |
鈴木武樹 |
昭和51[1976] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
地図の知識 |
|
1954. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
埋もれた古代中国 : 明器 |
|
昭和31[1956] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
埋もれた銅鐸 |
森秀人 |
1970. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
埋れていた奈良の都 : 平城宮展 |
|
昭和44[1969] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
埋蔵文化財発掘調査の手びき |
文化財保護委員會 |
昭和41[1966] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
基隆湾沿岸における考古学的調査 = Archaeological researches in the area of Keelung bay |
金關丈夫 |
昭和42[1967] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
墓地 |
|
1975[昭和50] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
增補風位考資料 |
|
昭和17[1942] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
增訂日本神話伝說の硏究 |
高木敏雄. |
昭和48-49[1973-1974] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
增訂長安の春 |
石田幹之助. |
1967. |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
変貌する須恵村 : 社会文化変化の基礎的硏究 |
牛島盛光 |
昭和46[1971] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
夏島貝塚 |
杉原莊介1913-1983. |
昭和39[1964] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
大分の石仏 |
賀川光夫. |
昭和40[1965] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
大分市の文化財 |
|
昭和47[1972] |
國分直一; 金關丈夫 |
Book |
大和の古墳 |
末永雅雄 |
昭和25[1950] |
國分直一; 金關丈夫 |